M・清子
表紙へ戻る→ (画像をクリックすると大きくなります)
刺繍半襟
刺繍半襟はその小さな空間に繰り広げられる美しい意匠と細やかな刺繍の技術、日本人の美意識に圧倒された。半襟特有の技術として図柄を左右に反転させている。襟に沿ってほんの僅かに見えるだけなのに何とも贅を尽くした物だ。半襟が流行った大正から昭和初期その意匠はどんどん手間隙かけた豪華な物にエスカレートし、着物よりも高価な物が登場したと云う。京呉服の老舗“ゑり善”には主に大正期の素晴らしい半襟のコレクションがある。その頃の物が最も手がこんでいると言う。 俳人 河東碧梧桐 「半襟は衣裳より費を惜しまず 掛けしぶらず」 |
琴柱(ことじ) 優しく表現された琴柱と小花。琴柱は周りをまつり縫い、中は菅縫い。小花はほっかむり縫い(相良縫いで大小の芯を作り縒りの掛からない太い糸で”こて針”と言われる技法ー針目を出してから糸を平らに又必要な厚み丸みを持たせる等微妙な針さばきをする熟練が生かされる縫い方)。出来上がったぽっこりと丸い表現は何とも可愛らしい。
色目と共に美しいハーモニーを奏でている。